脱ペーパードライバー運転2日目!
今回は路上に出て車を運転しました。
左折の手順、ポイントについてまとめています。
今日の目標
昨日練習して次の日にすぐにまた練習したくなった私。昨日乗ってみて運転できたのがうれしくて、モチベーションが上がったのと理由はもう一つ。

練習間隔を空けると、昨日少し掴んだ運転の感覚がゼロになり、運転が怖いという気持ちがMAXの元の状態にリセットされてしまうかも…
と不安だったからです。
予約が取れず、昨日とは別の車に。
車種によって感覚や装置の位置などに違いがあると思うので同じにしたかったのですが、日曜だったため出払っていました。昨日普通に家に近いところが借りれたので、いつでも借りれると勝手に思い込んでましたが、本来お出かけにみんな使うものだし、当然といえば当然です。
車種が違うので装置の位置などを再度確認。ほぼほぼ一緒でした。
とりあえず駐車場から出て路上を少し走ってみるのが第一目標…。しかしいざ練習するとなると路上に出るのはかなり抵抗感がありました。

誰もいないし、来なそうな駐車場で運転するのと歩行者や自転車、他の車が確実にいるであろう路上に出て運転するのでは全然ちがうよな…
しかし小さい駐車場内でいてもこれ以上の練習はできません。迷っていると、

とりあえず俺が運転してるの見てみる?
と夫から提案が。
確かに、見るだけ見てみて無理そうならやめればいいし。自分が運転するにしても下見したほうが絶対いい!知っている道でも自分が運転するという目線で普段出歩いていないので、標識や電柱などの障害物、人や車の多さを確認できる。そう思い、助手席で見学。
助手席に座るとなんだか運転席に座ってる時とはちがう安心感がありますね!!
夫が曲がり角が急ではなく、見通しのいい、車や人通りが少なそうな道を探してくれました。
正直、対向車が来たときなどにどうしようという気持ちがありましたが、最悪停まって夫に運転を代わってもらえるような道なので挑戦してみることに。
席を交代し、ウインカーを出して出発!
流石に路上の何もないところで時速10kmは自分でも遅すぎだと感じ、不安なのでま一応夫に確認。

アクセル踏んでもいいの?

いいよいいよ(笑)
普通踏むでしょ!と笑ってる感じが伝わってきました。
道幅に対してどのあたりを走っているのか(左に寄りすぎ、右に寄りすぎ、白線を踏んでいるか)、逐一夫に確認しつつ、止まれの標識を意識して運転。停止線のちょうどいい当たりで停まれました!
歩行者がいましたがゆっくりと無事に通り抜け。

少しドキドキした…
その後、対向車が一度来てしまいどうしようと不安でいっぱいの気持ちになりました。左に少し寄せたはいいものの、怖いので停まってしまいました。すると対向車はゆっくりとそのまますーっとよこを通り抜けてくれてほっとしました。

おぉーいい感じだったよ

普通はお互い停まらず通り抜けるの?

いや、そんな道広くないし全然停まってよかったし、良かったよ!相手の人もたぶん何とも思ってないよ!
それを聞いて一安心。
意外と車の運転感覚が少しは私に残っていたことが判明!完全にゼロの状態だったら危険なので教習所内のコースなどを借りてある程度練習してから、また路上に挑戦と思っていました。ゆっくりと走り、短い距離を1周しました。路上に出ていた時間はたぶん3分もしてないと思います。
閑静な住宅街に出てゆっくりとなら安全に練習ができそうと判断したため、このまま本格的に練習開始!早速左折の練習から始めることにしました。
左折の手順
- 交差点30m手前でウインカーを出す
- 後方確認しつつ左に車を寄せる
- 交差点手前までに速度を落とす
- ウインカーを出す
- 左後方確認
- 進行方向を見つつ曲がる
左折の手順とポイントを確認し、席を交代!
やはり席を代わると少し緊張しました。落ち着いてもう一度発進の手順から確認しながら行います。
ウインカーを出していざ発進!
交差点30m手前でウインカーを出す
ウインカーを出して進路を変更することを周りに知らせます。
30mは車間距離含め車4台分が目安。
後方確認しつつ左に車を寄せる
左に車を寄せていき、バイク等が通過できるスペースをなくすことで曲がったときの巻き込み事故を防止します。
左折で左に寄せる目安は50㎝。

寄せすぎてぶつからないかこわいな…
教習所でものすごく寄せた記憶がありますが、ビビりながら寄せました…
交差点手前までに速度を落とす
交差点に入ってからではなく、
交差点に入る手前までに曲がれる速さに減速する。
怖くて停止してからの左折になりました。

誰もいないし焦らなくて大丈夫だよね。
ウインカーを出す
後続車やバイクに自分が左に曲がることを合図します。
左後方確認
サイドミラーと目視の両方で安全確認。(時間をかけすぎない!)
バイクや自転車が左後方から来ていないか確認します。
サイドミラーだけでは死角になる部分があるので目視でも行う。

しっかり確認!
進行方向を見つつ曲がる
車の前のタイヤが曲がり角より少し前に出たタイミングでハンドルを切り始める。
歩行者に十分気を付ける。
いつでも止まれる速度でゆっくりと曲がり、曲がり終わって安全が確保できたら加速。
曲がり始めたら一気にハンドルを切るイメージがありましたが、6年前の感覚が少し残っていたようでよかったです。意外と曲がれました!
直線でもやることが多いなーと思っていましたが左折のほうがもっとやること多いですね…
ウインカー出して後ろも確認して進行先の対向車確認しつつハンドルたくさんきって、ほどよくハンドルを戻して戻して。同時処理することが本当に多いです。
しばらく路上を走っていて感じたのは、

今まで助手席で気にならないことがすごく気になる!
電柱や路上に停まっている車、歩行者などの様々な障害物。一車線しかない道を走っているため左ギリギリ過ぎず真ん中にも寄り過ぎず。適切な場所を走行しつつ障害物を避ける。
ゆっくり直線を走るだけでやることがたくさんありました。
他にもはっ!と気づいたことが!

昨日気にしていたブレーキのガックンガックンが気にならない!
頑張って頑張ってそーっと踏むように意識しなくてもガックンとしなかったんです!昨日の今日でそんなに運転技術は向上したとは思えないので、やっぱり車種の違いによるものなんですかね〜
夫はそこまで気にしていない様子でした。
途中左折でウインカーを出し忘れてて夫に指摘され、急いでウインカー。幸い後続車がいなかったため落ち着いて対処できました。
道幅が少し広いところではスピードを少し出す練習をしました。
優先道路と分かっていても交差点があると怖くて停止してしまいました…
3周目くらいで時速30kmほど出せました。

私的にはもうずっと最高速度は原付と同じこのくらいでいいのになー(笑)
途中対向車に出くわすこと数回。

あー来ちゃった…
と心の中で毎回つぶやいてました。が無事に通り抜け!運転がうまい人はあまり速度を緩めずすすーっと通り抜けていきますね。
私は
時間がかかってもぶつからないことのほうが大事になので慎重に
いきたいと思います。
住宅街の小さい区画を4〜5周?(特に数えていませんでした。)してこの日は終了することに!
夫と交代して駐車場まで車を移動してもらいました。(もちろん駐車は夫担当)
今日の総括
レポート
練習時間45分
走行距離7km
最高速度32km/h
成果
振り返り
まずは無事に路上を走ることを喜びましょう!対向車や歩行者ともすれ違いましたが、切り抜けることができました!
正直、路上を走って車の大きさの感覚、どこまで寄せれるのかの感覚がまだまだ掴みきれている感じはしないですが、無事に路上をぐるぐる左折しながらできたので今日は良しとします!
今後の課題
車の幅感覚を養うこと。
あとは、ウインカーを出すタイミングや後方確認の左折までの一連の流れをもっとスムーズに出来たらなぁと!
次回はもう少し左折でぐるぐる練習して、できたら右折ぐるぐるもしようかなーと思っています!