脱ペーパードライバー運転練習初日!
約6年ぶりに運転席に座り、エンジンをかけて車を動かして街中を1周しました。
長くなってしまったので2回に分けています。
前半では車の装置の名前、運転席に座った際の手順、エンジンをかけるまでのポイントもまとめています。
今日の目標

今日やるのはこれだけ!
緊張なのか、ウキウキした気持ちなのかわからないそんな気持ちを落ち着かせるために、自分に言い聞かせます。自分が運転して怖くて無理かどうか確かめるだけでも意味がある!
焦らずに、ダラダラと時間をかけて練習するのでもOK。
もし今日で嫌だと思ったら運転は諦めればいい…。
そう思い、車のキーを解錠し、まずは夫に運転席に乗ってもらい(私は助手席)説明を受けました。
助手席に座り、それぞれの車の装置の名前を教えてもらいました。
車の装置
走るのに必要な装置
ブレーキペダル、アクセルペダル、エンジンスイッチ、サイドブレーキ、シフトレバー
状況に応じて必要な装置
ウインカー、ライト、ワイパー、ハザードランプ
エンジンをかけて発進するまでに必要な装置と運転しだしてから使う装置の2つに分けましたが、ここに載っているものはどれも必須!突然ハザードランプとか点けたくなったときに慌てないようにあらかじめチェック。
昔の教習所教本を読んだり、Youtubeでおさらいをしていたので、改めて確認。
そこで私はサイドブレーキの形状にびっくり!窓を開けるのと同じようなスイッチになっていました。

最近はこんな仕様になってるの!?(昔からあるのかもしれませんが…)
車によってサイドブレーキの形状や位置等色々違うと思うのですが、座席横にあるレバータイプとブレーキより左側の足元にあるタイプしか私は見たことなかったので…
教習所では昔ながらの座席横にあるギギギギッとなるレバーしかほとんど触ったことのない私はこんなスイッチをポチッとしただけで

本当にサイドブレーキかかってるの?
と思ってしまいました。
一通りの装置の位置、名前を確認し、次は車を動かすためにエンジンのかけ方を教えてもらうことに。
今回は本当に少ししか車を動かさない予定で誰もいない舗装された静かな駐車場だったためそのまま駐車場で練習することにしました。
まずは夫に説明を受けながらお手本を見せてもらいました。
そしていよいよ自分が運転席に!
まずはエンジンをかけるまで!
車に乗る時にやること・エンジンのかけ方
- 車に異常がないか点検
- 着席
- 座席の位置とハンドルの位置を調節
- ミラーの見え方を確認
- シートベルトをしめる
- サイドブレーキがかかっていることを確認
- シフトレバーがPになっていることを確認
- フットブレーキを踏む
- エンジンボタンを長押し
車に異常がないか点検
夫と交代する際に車の周りをぐるっと一周、大きな傷等がないかを確認。
(車の下をのぞき込みネコちゃんがいないかどうかもチェックしました。教習所でそんなことを言われたような…けど実際いたらどうすればいいんだろ…)
着席
周囲を確認し扉を開けて着席!
車に乗せてもらい、出かけることはあっても、運転席に座ったのは6年ぶり。

ここに座ると急に緊張するな…
助手席と左右が違うだけのはずなのに景色が違って見えます。
座席の位置とハンドルの位置を調節
ブレーキやハンドルが操作しやすい姿勢がとれるように座席とハンドルの位置を調節
背もたれの角度調節
ゆったりと座る
ハンドルを握り、左足を足置き場?、右足をブレーキのせてみて位置を確認しました。ブレーキが踏みやすいか踏んでみます。少し遠かったので座席を前まで移動。角度はそのままで良さそう。
ブレーキは踏みやすくなったけど、ハンドルがそれでもなんだか遠い感じがしてはっと思い出しました。確か教習所で車に乗る際座席も前限界まで移動してハンドルも手前に伸ばしてせませまにしてた!私の体格は普通で身長は日本人の女性の平均身長より高いので、決して体が小さい方ではないのですが、私より小柄の人はどうするんだろうと思った記憶が蘇ります。
座席の移動方法は教えてもらったけど、ハンドルの位置の調整については教えてもらってなかったので夫に聞いてみることに。

ハンドルって手前に移動できたりしなかったっけ?

え?そんなのできるの?
薄々予想していましたが、ハンドルなんて一度合わせたら普段調節しないでしょうから(むしろ一度もいじったことのない人もいるのでは?)夫も分からない様子。
けどハンドルの周辺にあるのではと思い自分で探してみると、ハンドル下のあたりにそれっぽいレバーのようなものが!けど勝手にいじるのは少し怖かったので夫に確認。

これじゃない?

え??

引っ張ってみて良いの?

え?えぇ?うん
私がもうレバーに手をかけていたので半ば強引にうんと言わせてしまいました(笑)
レバーを下げてハンドルを引っ張るとびよーんとハンドル位置を調節できました!

ほらーやっぱり調節できるじゃん!

あーほんとだ、うん
これで座り姿勢はOK!
ミラーの見え方を確認
サイドミラー:横は車が1/4、
縦は地面が1/2〜2/3くらいに
ルームミラー:中心に合わせて
今回ミラーは元々見えやすい位置になっていたため見え方を確認するのみで特に調節しませんでした。

でも発進前にちゃんと見えるか確認めっちゃ大事だよねこれ…。
シートベルトをしめる
これは簡単でしょ!(けど忘れないように!)
私はシートベルト締めておくのが大好き。飛行機でもシートベルトのサインが消えてもあえて締めておくスタイル。なんか安心するし締めておくに越したことなくない?という人。
サイドブレーキがかかっていることを確認
次にサイドブレーキをチェック。スイッチタイプだったのでランプがついているのを確認。
シフトレバーがPになっていることを確認
うん、OK。
(誤操作防止のためにPになっていないとそもそもエンジンは切れない仕様の車も多いですが、確認のくせを!発進したら怖いし。)
フットブレーキを踏む
右がアクセル、左がブレーキ!
確認!
エンジンボタンを長押し
おぉー!これでエンジンがかかりました!(まだエンジンしかかけてませんが…)
これで発進する準備は整いました!